![]() |
||||
第2回 scratcho杯〜a test of one's ability〜 | ||||
|
![]() |
|||
・穴前の球をポケットさせ、手玉を指定されたターゲットに近づける。 ・開始時、手玉は自由に置くことが出来る。 ・手玉の停止場所によりPointが与えられる。 ・試技は、2回。 |
||||
Handicap | ターゲット位置 | |||
A級 :フットスポット |
||||
![]() |
||||
Point | ||||
1cm未満:100pt |
1.0〜2.9cm:80pt |
3cm〜9.9cm:60pt |
||
10cm〜19.9cm:40pt |
20cm〜24.9cm:20pt | 25cm〜29.9cm:10pt | ||
30cm以上 :0pt | ||||
試技2回のPointを足す。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
・決められた配置を順番通りに取りきる。 ・開始時、手玉は自由に置くことが出来る。 ・試技は3回(毎回サイコロを振る)。 ・サイコロの出目により、配置が決まる。 ・ダブルヒット可。 |
||||
Handicap | クラスにより、難易度を変えてある。 | |||
Be級 | 課題配置はココから | |||
![]() |
||||
C級 | 課題配置はココから | |||
![]() |
||||
B級 | 課題配置はココから | |||
![]() |
||||
A級 | 課題配置はココから | |||
![]() |
||||
Point | 1回取りきる毎に30pt獲得。試技3回のPointを足す。 | |||
![]() |
![]() |
|||
・IBCツアーで採用になったタイブレイクに挑戦! |
||||
Handicap | ||||
A級:的球通常配置で4球。 |
||||
![]() |
||||
Point | ||||
1回入る毎に15pt。成功分のPointを足す。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
・ブレイクした瞬間から測定開始し、最後の的球がポケットされ、 |
||||
Handicap | 的玉の数 | |||
A級 :15個 |
B級 :12個 | |||
C級 : 9個 | Be級: 6個 | |||
Point | ||||
残り時間の合計(360秒−合計タイム)がptとなる。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
・通常のバンキングを行い、手前短クッションに近づけることを競う。 ・1game Tournamentの先攻を決める際のバンキングをそのまま使用する。 ・試技は、4回。 |
||||
Handicap | ||||
A級・B級:手球が長クッションに触れたり、相手側の陣地側 (センターライン)に入ったりしてはいけない。 |
||||
C級・Be級:スクラッチ以外は可。 | ||||
Point | ||||
pt=50 − 短クッションから手球の端までの垂直距離cm |
||||
![]() |
![]() |
|||
・上記バンキングにより、先攻・後攻を決定。 |
||||
Handicap | ||||
同クラス・1クラス下との対戦:ノーハンデ! |
||||
2クラス下との対戦:下位クラス者は7番でも勝ち。 | ||||
3クラス下との対戦:下位クラス者は5番・7番でも勝ち。 | ||||
Point | ||||
1回勝つたびに、10pt |
||||
![]() |
![]() |
|||
・チーム毎に先鋒・次鋒・大将を決めて行う、2先勝ち抜き戦。 |
||||
Handicap | ||||
ノーハンデ! | ||||
Point | ||||
1勝毎に1人10pt |
||||
![]() |
![]() |
|||
・1球毎に交代して撞くペアマッチ1先戦。 ・チーム総当り戦。 ・基本的なルールは、1先トーナメントと同じ。 |
||||
Handicap | ||||
ノーハンデ! | ||||
Point | ||||
1勝毎に1人20pt 優勝チームには1人20pt 準優勝チームには1人10pt |
||||
戻る |